2018年7月22日 横須賀 武彦

日本の医師が憂う日本の不妊治療

 125件の閲覧

代理出産や第三者卵子提供に挑んだ医師が憂う日本の不妊治療

参考 代理出産や第三者卵子提供に挑んだ医師が憂う日本の不妊治療

自然に子どもができない夫婦が、夫や妻以外の助けを借りてまで子どもをつくろうとするのは、自然に反する、それを医者が手助けするのは“神の領域”に手を出すことだ、という。

 かつて夫婦間の体外受精が今ほど多く行われていなかった時代、生まれた子どもは“試験管ベビー”と呼ばれ、不妊治療を行う医師たちも少なからず“神の領域”と批判を浴びました。だから患者さんも隠して治療をしていた。

 命への敬意は決して忘れてはならないものですが、その言い方を借りれば、医療自体がそもそも“神の領域”を侵し続けてきたことになる。

根津八紘/産婦人科医、産科・婦人科・小児科病院「諏訪マタニティークリニック」(長野県下諏訪町)院長。1942年長野県生まれ。68年信州大学医学部卒業。琉球政府(現沖縄県)立中部病院ハワイ大学カリキュラムによる研修修了、沖縄県コザ市(現沖縄市)上村病院、信州大学病院産婦人科勤務を経て、76年諏訪マタニティークリニック開院。86年減胎手術、(多胎妊娠において母子の安全性を考慮し、一部の胎児を中絶する手術)実施、98年非配偶者間体外受精実施公表、2001年代理出産公表、いずれも日本初の事例。
タグ:  
この記事を書いた人

横須賀 武彦

バンコク在住、(株)ジェイ・ウェッブ・クリエーション代表。1997年にバンコクへ移住し、現地工場長を経て2004年に会社設立。現在はバンコクで医療系の情報提供と起業支援を中心に活動中。日本国内で年に2回ほど個別相談会も開催しています。1952年生まれで茨城県水戸市出身、在タイ20年超