2020年9月13日 加地 茜

公証人による私文書認証と、アポスティーユの取得の手順は?

 202 views

代理出産を考えている方へ。 手続きには委任状や契約書が必要になりますが、日本の公証役場での認証とアポスティーユの取得が大切です。 まず、書類を印刷し、公証役場での認証を受けましょう。その後、外務省でアポスティーユを取得します。 書類が整ったら、国際宅配便でジョージアへ送付してくださいね。 費用はお客様の負担となりますが、何か不明な点があれば、お問い合わせはご遠慮なく! 😊
お客様
お客様
公証人による私文書認証と、アポスティーユの取得の手順は?

代理出産プログラムにおいて、何らかの手続きに依頼者様の委任状が必要となった場合等、日本の公証役場での私文書(委任状や契約書など)の認証と、アポスティーユの取得という二つの手続きが必要になる事があります。

この場合の手続きの流れを簡単にまとめると、以下の様になります。


1)弊社より、委任状や契約書などの私文書をメールで受け取り、印刷頂きます。

2)印刷が済まれましたら、お住まいの地域の最寄りの公証役場(参考: http://www.koshonin.gr.jp/list/まで持参し、公証人の面前で当事者が私文書に署名したことなどを認証する、私署証書の認証(参考: http://www.koshonin.gr.jp/business/b07_1 )を受けます。

※ 公証人の発行する認証文は、必ず英文で依頼します。

3)公証人役場での認証が終わったら、次は日本の外務省でアポスティーユを取得します。詳細については下記URLを参考下さい。

※ アポスティーユは日本国外で利用する目的の為、指定せずとも英文で発行されます。

アポスティーユは、郵送での申請も可能です。

4)アポスティーユまで取得できたら、それまでの書類をまとめて国際宅配便DHLなどを利用してジョージアまで送付します(ジョージアは郵便事情が良くないため、ドア・トゥ・ドアで配達できる国際宅配便を利用します)。

※ 公証役場での認証、アポスティーユの取得、国際宅配便DHLの利用などにかかる費用・手数料はお客様負担となりますので、予めご承知ください。

この手続きが必要な場合は、別途弊社より詳細をご案内致しますので、弊社の指示をお待ち頂きます。

この記事を書いた人

加地 茜

2017年1月から新人スタッフとして加わりました、加地 茜(あかね)と申します。 英語のTOIECスコアは885です。 英語の翻訳はお任せ下さい。 まだまだ修行中の身ですが、何卒よろしくお願いいたします。

代理出産を考えている方へ。 手続きには委任状や契約書が必要になりますが、日本の公証役場での認証とアポスティーユの取得が大切です。 まず、書類を印刷し、公証役場での認証を受けましょう。その後、外務省でアポスティーユを取得します。 書類が整ったら、国際宅配便でジョージアへ送付してくださいね。 費用はお客様の負担となりますが、何か不明な点があれば、お問い合わせはご遠慮なく! 😊