2018年3月6日 横須賀 武彦

新型出生前診断で分かる事と分からない事

 703 views

当サイトをご覧いただき、ありがとうございます! 最近、新型出生前診断(NIPT)が一般診療として実施されることが決まりました。これにより、検査を受ける人が増えていく見通しです。結果が「陰性」となっても、必ずしも異常がないとは限らないので注意が必要ですね。 もしご不明な点やご質問がありましたら、お問い合わせはご遠慮なく!😊

毎日新聞の記事を見ました。

新型出生前診断、一般診療に 実施施設増の見通し
https://mainichi.jp/articles/20180304/k00/00m/040/083000c

妊婦の血液から胎児の染色体異常の可能性を調べる新型出生前診断(NIPT)について、日本産科婦人科学会(日産婦)は3日の理事会で、倫理面から臨床研究に限定してきた指針を変更し、一般診療として実施することを正式に決めた。現在は指針に基づき、日本医学会が臨床研究として実施する医療機関のみを認定しているが、今後は研究計画書や施設内の倫理委員会を通すことが不要になるため、実施施設が増える見通し。

新型出生前診断を受ける人は、年々増えて年間数万人が受けているようです。
そして陽性だった場合には90%の以上の人が堕胎するそうです。
つまりこの新型出生前診断(NIPT)は産むための検査ではなく、産まないための検査と同じという事になります。

今後、新型出生前診断(NIPT)が受けやすくなって検査する人が増えれば、当然堕胎される胎児もより一層増えて行くでしょう。

参照ページ:異常判明の96%中絶 利用拡大
https://mainichi.jp/articles/20160425/k00/00m/040/119000c

新型出生前診断(NIPT)を増やすのに着床前遺伝子診断は認めない日本産科婦人科学会(日産婦)の方針は、私にはまったく理解に苦しむ考えです。

着床前遺伝子診断なら胎児にならない段階で、異常胚を選別して移植できるのに、新型出生前診断(NIPT)で胎児を選別して、堕胎するほうが倫理的に正しいという事なのでしょうか?

そしてもう一点考えるべきことは、新型出生前診断(NIPT)を受けても100%障害のない子供を得られる保証は無いという事です。

理由は、新型出生前診断(NIPT)は、結果が「陰性」であれば、「99%の確率で染色体異常ではない」と考えられる検査ですが、精度が高いとはいえ、異常がある可能性を検出できる染色体は13番、18番、21番のみであり、確定診断ではない事。
そして、そもそも染色体異常は胎児に見られる異常のうち1/4を占めるにすぎないという事です。

参考記事:15年前に出生前診断を受けた私がいま、思うこと

Tags:  
この記事を書いた人

横須賀 武彦

バンコク在住、(株)ジェイ・ウェッブ・クリエーション代表。1997年にバンコクへ移住し、現地工場長を経て2004年に会社設立。現在はバンコクで医療系の情報提供と起業支援を中心に活動中。日本国内で年に2回ほど個別相談会も開催しています。1952年生まれで茨城県水戸市出身、在タイ20年超

当サイトをご覧いただき、ありがとうございます! 最近、新型出生前診断(NIPT)が一般診療として実施されることが決まりました。これにより、検査を受ける人が増えていく見通しです。結果が「陰性」となっても、必ずしも異常がないとは限らないので注意が必要ですね。 もしご不明な点やご質問がありましたら、お問い合わせはご遠慮なく!😊